ツ グ ミ (スズメ(もく)・ツグミ()冬鳥(ふゆどり)
  
   


 『ツグミ』は、白川河口(しらかわかこう)熊本港付近(くまもとこうふきん)では、(ふゆ)に、公園(こうえん)芝生(しばふ)農耕地(のうこうち)出会(であ)うことができます。
(ふゆ)になると、越冬(えっとう)するために(きた)(くに)から南下(なんか)してきます。

(おお)きさ・
(からだ)特徴(とくちょう)
()(ごえ)
体長(たいちょう)24cmくらいで、(つばさ)(ひろ)げると39㎝くらいです。ムクドリくらいの大きさです。
全体的(ぜんたいてき)茶色(ちゃいろ)をしていますが、(はね)(ふち)栗色(くりいろ)をしています。(むね)には(くろ)斑点(はんてん)があります。
くちばしは(くろ)く、下側(したがわ)根元(ねもと)黄色(きいろ)をしています。
オスもメスも(おな)(いろ)をしています。
数歩(すうほ)()(ある)いては(むね)をそらせた姿勢(しせい)()()まり、また数歩(すうほ)()ねるという動作(どうさ)()(かえ)します。
()(とき)(えだ)にとまった(とき)に、クイッ・クイッ、クワッ・クワッ、クエックエッと()きます。
 食事(しょくじ)
・えさ
地上(ちじょう)でミミズやこん(ちゅう)などをとらえたり、()()()べます。
名前(なまえ)
由来(ゆらい)
 ツグミとは、「(つぐ)み」のこと。()かなくなり、(くち)をつぐんでしまったという意味(いみ)です。
ツグミのなかまは、(はる)から初夏(しょか)(うつく)しい(こえ)でさえずりますが、(ふゆ)には、「クワッ、クワッ。」としか()かなくなり、(くち)をつぐんでしまったように(おも)えるからだそうです。
(ぶん) () 冬鳥(ふゆどり)として渡来(とらい)します。夏場(なつば)は、ロシアのシベリア地方(ちほう)繁殖(はんしょく)します。
(ふゆ)になると、中国南部(ちゅうごくなんぶ)へと南下(なんか)し、日本へもやってきます。
平地(へいち)から山地(さんち)(はやし)草地(くさち)農耕地(のうこうち)などで生活(せいかつ)しています。
(あき)渡来(とらい)したころは山地(さんち)(きた)地方(ちほう)(はやし)にいて()()()べ、次第(しだい)分散(ぶんさん)して低地(ていち)暖地(だんち)()ます。
(はる)渡去前(ときょまえ)には、ポピリョンポピリョン、キョロキョロなどとさえずることもあるそうです。

冬鳥(ふゆどり)として渡来(とらい)する、『シロハラ』も、このツグミのなかまです。

野鳥一覧にもどる